夜中から『NAD11』を充電していても、充電状態が100%(満充電)になっていないことはありませんか?
僕は、最初単なる「バグ」かなって思っていましたが、それはバグではなく、本当に満充電されていませんでした…
深夜11時から充電を始め、午前7時で約8時間の充電時間。満充電できていないハズがありません。
原因は何なのか調べた結果、発見しました。以下で『NAD11を満充電にする方法』をご紹介します。
毎回NAD11を満充電できない方、満充電させたい方は必見ですよ。
原因は、充電マーク
単にNAD11に充電器のコードを挿せば、満充電されるわけではありません。
満充電(100%)させるには、NAD11に充電器を取付けると『充電マーク』が出る必要があります。そして、この充電マークは必ず出るわけではないんですよね。
これを出現させるには、NAD11を『Power OFF』状態にしてください。Power Off状態で充電器を取付けると、NAD11のディスプレイに『充電マーク』が必ず出現します。
あとは、満充電されるのを待つだけ♪
『Power OFF』にするには…
『Power OFF』にするには、
①まず電源ボタンを長押して「休止状態に移行します」をNAD11のディスプレイに表示させます。
②もう1回、電源ボタンを長押しすると、「Power OFF」が表示されます。
最後に
もしかしたらNAD11が満充電されないことがあるのは、バッテリーの保護のためかもしれません。
ご存知の方も多いかと思いますが、毎回100%の充電をするよりも、80%あたりで充電を止めた方がバッテリーが長持ちします。
なので、あえて100%の満充電がされないように設定しているのかも…
僕の場合、もしそうなら、「アリガタ迷惑」って思います。
Wi-Fiルーターは、Wi-Fi契約期間満了の2年で買い替えるので、バッテリーのことをそこまで考える必要はないんですよね。
やっぱり、2年経てば最新型を買いますよ♪性能が違いますからね。