WordPressを使ってWebサイトを作成していると、利用中のテーマを更新されることがあると思います。
そして、更新によるトラブルの発生って、多いと思います。
実のところ、僕は、テーマの更新をしません。
というのも、ページの表示速度のことを考え、ファイルの用量を削りまくっているからです。
つまり、子テーマだけでなく、親テーマも変更しまくっています。あるいみ、テーマの原型をとどめていません。不要なコードは、全削除。
そんな僕が、間違って、テーマの更新をやってしまいました…
30分ほど、凹(へこ)みました(笑)。親テーマの変更箇所が初期化ですからね…
凹んでいても仕方がないので、「デザインを共用している他のサイト」からPHPファイルやCSSファイルをコピペし、ひと段落をつけました。そしてサイトを確認してみると、親テーマのstyle.cssの変更が反映されていないんですよね。
すぐにCSSの変更が反映されないこともあるので、しばらく放置しました。翌朝に確認してみると、昨日の晩と同じ状態です。
ヤバいと思いました。
先ほども書きましたが、PHPファイルやCSSファイルを変更しまくっているので、更新後の何に問題があったのか、不明なんですよね。
問題を発見するまでに、どのくらいの時間がかかるのかを考えただけで、精神的にダウンしました。
僕がこの状態を解決した方法は…
テーマ更新後にCSSが反映されなくなった原因は…
その原因は、『Head Cleaner』というプラグインのキャッシュでした。
この『Head Cleaner』というプラグインは、CSSやJavaScriptをコンパクトにして、容量を減らし、サイトの表示速度を向上してくれる、実にすばらしいプラグインです。
けっこう、使っている人が多いプラグインだと思います。
原因を突き止めた経緯
「CSSの定義が『<head>』内でおかしいことになっている」と、まず思ったんですよ。
そして、ページのソースを確認してみると、style.cssの保管場所が「HeadCleanerのフォルダ」のキャッシュ内にありました。
そして、HeadCleanerのプラグインを停止させてみると、CSSがしっかりと機能しました!
解決方法
でも、HeadCleanerのプラグインは、使い続けたいですよね。
僕がやった解決方法は、HeadCleaner内の「キャッシュの削除」です。
たったこれだけです。ボタンを一回押すだけで終了。
その手順
①WordPressの管理画面の左メニューから、「設定」>「Head Cleaner」と進んでください。
②するとHeadCleanerの設定画面に変わります。その画面を下にスクロールしていくと、「キャッシュファイル削除」という項目があります。その下にある「削除」ボタンを押してください。
これで、無事に完了です。
すべての人においての解決方法ではないかもしれませんが、僕と同様に「テーマの更新」後にCSSの変更が反映されなくなった、そのうえ、「HeadCleaner」のプラグインをご利用の場合は、一度試してみてください。
WordPressを使っていて、不具合が発生した場合、たいていプラグインが原因ですよね。
今回もそれにもれないトラブルでした。
何かあれば、テンパらず、一つずつプラグインを停止させて、原因を究明してください。
それでは、お疲れさまでした。
ではでは…