PCの電源ユニット『ENERMAX Revolution-X’t ERX430AWT』を購入しました。
今回は、そのレビューを書きたいと思います。
目次
ENERMAX Revolution-X’t ERX430AWTのレビュー
『ENERMAX Revolution-X’t ERX430AWT』を選んだ理由
まず、この電源ユニットを「選択した理由」は、次のとおりです。
- 容量が500W以下の電源であること
- 「80PLUS GOLD」認証を取得していること←発熱量が低い
- フラットタイプのモジュラーケーブル
- 140mmクラスの冷却ファン
- 価格が安価
- 安心の5年保証
- プラグイン
僕は、現在、ゲームをしないので、基本、容量は必要ありません。
100Wでも問題ないくらいです(笑)
ですが、今後グラボを入れる予定なので、500Wあたりの容量を探しました。
また、安価で、できる限り『80PLUS認証電源』のランクが高いものを探しました。
対抗馬として「Corsair CX430M」がありましたが、こちらは、『80PLUS認証電源』のランクがBronzeなんですよね。
『コルセア』というメーカーには、信頼性がありますが、購入したPCケースが、「Mini-ITX」の小型ケースなので、発熱という面で「Bronze」には抵抗があり、断念しました。
消去法で選択したのが『ENERMAX ERX430AWT』になります。
初「GOLD認証」です♪
『ENERMAX Revolution-X’t ERX430AWT』の画像
↑ENERMAX ERX430AWTの箱です。
↑ENERMAX ERX430AWTの内容物です。電源ユニット本体、ケーブル類、取扱説明書、広告パンフレットが入っています。意味不明なのが、電源用の袋が付いていることです。
↑これが意味不明な電源用の袋。結構、ペラペラです。しかし、中には…↓
↑電源用の袋の中に、ケーブル類をまとめる「ストラップ」と、AC電源ケーブルの「ストッパー」が入っています。捨てないように注意してください。
↑ENERMAX ERX430AWTのケーブル類です。左から、AC電源ケーブル、ペリフェラル+FDDケーブル、SATAケーブル2本。
↑ENERMAX ERX430AWTの電源本体です。吹き付け塗装ですごく高級感があります。僕的には好み。
↑ENERMAX ERX430AWTの背面です。
↑ENERMAX ERX430AWTのファン側です。140mmクラスのファンが搭載されています。静音、冷却性に貢献してくれそうですね。
↑ENERMAX ERX430AWTの裏面です。
↑ENERMAX ERX430AWTのプラグイン部です。左の3つが「HDD/ODD/ペリフェラル」、右の赤が「GPU」用です。ちなみに、GPUのコネクターはありますが、「PCI-E補助電源ケーブル」は付属されていません。
↑ENERMAX ERX430AWTの電源本体に直結されたケーブル類です。左から、PCI-E、8ピン(CPU電源)、24ピン(マザーボード電源)になります。「PCI-E」は、プラグインにして欲しかった…
↑8ピンのCPU電源ケーブルは、2つに分けて、4ピンにできます。Mini-ITXは、4ピンが多いですよね。
↑先端の4ピンに分たあとは、コードを割(さ)いてください。
PCケースに取り付けたレビューは、次の記事に書いています。
⇒[製品レビュー]Cooler Master Elite130 PCケース
『ENERMAX Revolution-X’t ERX430AWT』を使ってみた感想
静音性
この電源に付属するファンには、状況に応じてファンの回転数が変わる「オートスピードコントロール機能」があります。
また、ファンのサイズは、低回転で大風量を発生させる「140mm」。
なので、普段づかいは、静かです♪
発熱性
2時間ほど、動かしてみて、温度を確認してみましたが、あまり熱くは、なかったです。
さすが「80PLUS GOLD」認証。
これが、この発熱性が低いことが、購入の最大の動機なので、本当によかった。
初期不良の有無
自作派の最大の難敵である『初期不良』。
毎回、PCパーツを購入する際、チェックにドキドキします。
でも、今回は、カタカタ音などの異音が出る「ファン軸の異常」は、ありませんでした。
最後に
このENERMAX ERX430AWTを、Mini-ITXのPCケース用に購入しましたが、取付け時、モジュラーケーブルの長さに四苦八苦しました(笑)
電源ユニットとモジュラーケーブルを別売りにしてくれれば、『PCケースのサイズに合った長さで、苦労しないのに…』って、毎回思います。
メーカーさん、別売りにすると、売上げがあがりますよ!!(たぶん…)
ではでは…